新宿での店舗開業をお考えの方へ|エリアの特徴や出店のポイント

新宿駅周辺での店舗開業に必要な情報をわかりやすく解説。エリアごとの特性や開業の流れ、成功させるためのポイントをまとめました。

目次

    日本有数のターミナル駅である新宿駅は、圧倒的な人通りと多彩な商業エリアを兼ね備えた開業に人気の立地です。西口のオフィス街、東口のショッピングエリア、南口の再開発ゾーン、歌舞伎町のナイトスポットなど、場所ごとに訪れる人の層やニーズは大きく異なります。本記事では、新宿駅周辺での開業を検討している方に向けて、メリットと注意点、開業の流れ、そして成功につなげるためのポイントを詳しくご紹介します。

    新宿駅の特徴・開業に必要な情報

    新宿駅は、世界的にも有数の乗降者数を誇るターミナル駅です。周辺にはオフィス街や商業施設、観光スポットが密集し、平日・休日を問わず多様な人々が行き交います。
    ここでは、新宿駅の主要沿線や乗降者数、エリアごとの雰囲気や来街者の特徴を整理します。

    新宿駅の主要路線・乗降者数

    新宿駅はJR山手線・中央線・総武線・埼京線・湘南新宿ラインに加え、京王線や小田急線、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線・大江戸線など、多くの路線が乗り入れる日本有数のターミナル駅です。

    JR東日本の2023年度データによると、1日平均の乗降者数は650,602人です。前年から8%増えており、全国のJR駅の中でも堂々の1位です。

    この数字が示すとおり、新宿駅は平日・休日を問わず常に人で賑わう場所。都内はもちろん、神奈川・埼玉・千葉方面からもアクセスが良く、通勤・通学の利用者から買い物客、観光客まで、さまざまな人が集まるエリアです。こうした人の流れは、店舗を開業するうえで大きな追い風になるでしょう。

    参考:各駅の乗車人員 2023年度 ベスト100|JR東日本

    新宿駅の雰囲気・ターゲット層

    新宿駅周辺は、エリアごとに雰囲気や訪れる人の層がはっきりと分かれています。

    西口は高層ビルが立ち並び、オフィスワーカーが多く集まるビジネス街です。平日ランチや仕事帰りの飲食需要が高く、落ち着いた雰囲気のお店も好まれます。南口や新南口周辺は再開発が進み、洗練された商業施設やホテルが並ぶエリアです。国内外からの旅行者やファミリー層も多く、ゆったりと過ごせる店舗や観光向けサービスが好まれます。さらに、歌舞伎町のある東口方面はナイトライフやエンタメの街として有名で、夜間の集客が見込める業態に適しています。

    このように、同じ新宿駅周辺でも立地によってターゲット層やニーズが大きく変わるため、開業の際はエリア特性を踏まえた戦略づくりが欠かせません。

    新宿駅周辺の店舗物件の平均賃料

    新宿駅周辺の店舗賃料は、都内の中でも特に高水準に位置しています。直近1年間の相場を見ると、平均的な坪単価は約30,000円台後半となっており、物件の立地条件や階層、広さなどによって、約10,000円〜90,000円と非常に幅広い価格帯で推移しています。

    駅近の路面店や視認性の高い物件は高額になりやすく、競争率も激しくなりがちです。一方で、やや駅から離れた場所やビル上層階に位置する物件であれば、比較的賃料を抑えられる傾向にあります。

    こうした賃料の高さを踏まえると、開業時には月々の固定費に対する売上の見込みや回収プランを明確にしておくことが非常に重要です。単に立地の良さで判断するのではなく、ターゲットとの相性や業態との整合性を見極めたうえで、無理のない賃料負担かどうかを慎重に判断する必要があります。

    新宿駅周辺に多い店舗業態

    新宿区は東京都内でも有数の商業集積エリアであり、飲食・サービス・小売を中心に多様な業態が集まっています。

    新宿駅周辺に限定した公式統計は公表されていませんが、新宿区全体の傾向として、令和3年の経済センサスでは「宿泊業・飲食サービス業」「卸売業・小売業」「不動産業」「生活関連サービス・娯楽業」「情報通信業」などの比重が高い構成です。とりわけ駅近の新宿・西新宿・歌舞伎町といった町丁では、来街者ニーズに対応する飲食・小売・娯楽が厚く、周辺のオフィス集積(西新宿)に支えられたサービス業、再開発・更新需要を背景に不動産関連の事業所も目立ちます。

    こうした構成は、昼夜・平休日を問わず人流が途切れない新宿駅商圏の特性を反映しています。


    参考:令和3年経済センサス‐活動調査報告 【統計表】

    新宿駅周辺で開業するメリットと注意点

    新宿駅no周辺で開業するメリットと注意点の写真


    新宿駅は、国内外から多くの人が集まる東京を代表する商業エリアです。駅の乗降者数やエリアの多様性は、開業を目指す事業者にとって大きな魅力でありながら、同時に戦略性が求められる環境でもあります。ここでは、開業時に押さえておきたいメリットと注意点を整理します。

    日本屈指の人通りを誇るエリアで圧倒的な集客力

    新宿駅は、ギネス世界記録にも認定されている「世界一利用者数が多い駅」です。2022年のデータによると、1日平均2,704,703人が利用しており、JR東日本・小田急・京王・都営地下鉄・東京メトロなど複数の路線が集中する巨大ターミナルです。

    この数字は、フランス・パリの主要駅「Gare du Nord(北駅)」の約60万人に比べても圧倒的であり、新宿駅周辺がいかに人の流れに恵まれているかを物語っています。

    コロナ禍以前よりはやや減少しているとはいえ、2020年・2021年よりは大幅に回復しており、今後さらなる人流の増加も期待できます。こうした人通りの多さは、店舗の集客力に直結する大きなメリットです。

    参考:Busiest railway station | ギネス世界記録

    多様な客層が存在し、ターゲットによって適したエリアが異なる

    新宿駅は一日の乗降者数が世界最多とされる駅であり、その膨大な人の流れには、通勤・通学・買い物・観光・レジャー・ナイトライフなど、目的もライフスタイルも異なる多様な人々が集まっています。そのため、「新宿」という一つのエリアであっても、画一的なビジネス戦略では通用しないのが実情です。

    例えば、同じ平日昼間であっても、オフィスワーカーと観光客では「求める商品やサービス」「価格帯」「滞在時間」が大きく異なります。また、夜間には学生や外国人旅行者、ナイトレジャーを目的とした来訪者なども加わり、時間帯によってもターゲットが変化するのが特徴です。

    こうした環境では、「誰に向けて、どの時間帯に、何を提供するのか」を明確にした戦略設計が必要不可欠です。出店エリアの立地特性だけでなく、想定ターゲットの行動パターンやニーズを把握したうえで、業態や営業時間を柔軟に設計することが成功のカギとなります。

    競争が激しく、立地・業態・価格などの総合戦略が必要

    新宿駅周辺は飲食店や物販店、美容サービスなどあらゆる業種の店舗が集中するため、競合も非常に多いエリアです。地価も都内トップクラスで、令和7年の最新データでは、東口の駅前一等地では公示価格は1m2あたり約40,000,000円と非常に高額です。

    このため、立地だけに頼らず、差別化されたコンセプトや独自のサービス、価格設定の工夫が求められます。また、広告やSNS運用、リピーターづくりといった集客施策を含めた総合的な戦略を立てることで、競争環境の中でも安定した経営が可能になります。

    参考:不動産情報ライブラリ

    一方で、「そもそも理想の立地を見つけることが難しい」という声も少なくありません。そこで頼りになるのが、物件情報と専門知識を兼ね備えた 「TENALEAD(テナリード)」 です。
    退去予定、物件掲載サイト未掲載などの一般には公開されていない物件情報や、初期費用を抑えてすぐに開業できる居抜き物件など、幅広い物件のご紹介が可能です。
    まずは会員登録をして、開業に向けた第一歩を踏み出しましょう。

    会員登録しませんか?

    事業用の物件・空きテナントを探すならテナリードがおすすめ

    無料会員登録

     新宿駅周辺で開業する流れ

    新宿駅周辺で開業する流れの写真


    新宿駅のような大規模商業エリアでの開業は、準備からオープンまでに押さえておきたいステップがいくつもあります。ここでは、一般的な流れを順を追ってご紹介します。

    事業計画書の作成
    資金調達
    許認可の取得
    開業届の提出
    集客準備

    事業計画書の作成

    まずは事業の方向性を明確にするため、事業計画書を作成します。コンセプトやターゲット層、商品・サービスの内容、売上予測、経費計画などを具体的にまとめることで、後の資金調達や物件選びの基礎になります。新宿では立地ごとに集客の特性が異なるため、その点も計画書に反映させることが重要です。

    新宿区では、創業スクールを各地で行っています。事業計画書を作るうえで悩んだときは活用しましょう。

    参考:新宿区特定創業支援等事業について

    資金調達

    自己資金に加えて、日本政策金融公庫の融資制度や民間金融機関のビジネスローン、自治体の制度融資なども活用できます。新宿の物件は賃料や保証金が高額になりやすいため、余裕を持った資金計画が求められます。

    店舗開業の際に活用できる助成金や補助金については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
    「開業時におすすめの補助金・助成金制度11選。申請時の注意点も解説」

    許認可の取得

    飲食店営業許可や風俗営業許可、美容所開設届など、業種によって必要な許認可が異なります。保健所や警察署、消防署など、所管機関への相談を早めに行い、開業日に間に合うよう手続きを進めましょう。

    その他、業種によっては開業にあたって必要な資格などもあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
    「開業に必要な資格を業種別に紹介!カフェ・不動産・サロンを始めるには?」

    開業届の提出

    開業した際には、税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出する必要があります。新宿区内で開業する場合は、新宿区を管轄する税務署へ提出するのが原則です。青色申告を希望する場合は、開業届と同時に「青色申告承認申請書」を提出するとスムーズです

    集客準備

    オープン前からSNSやホームページで情報を発信し、プレオープンや内覧会などを通じて話題づくりを行います。新宿のような競争の激しいエリアでは、オープン初日からしっかりと集客できるよう、事前の宣伝が欠かせません。

    より詳しい流れを知りたい方は、以下の記事も合わせてご参照ください。
    「店舗開業の流れを11ステップで解説!スムーズに行うポイントも紹介」

    新宿駅周辺での開業を成功させるポイント

    新宿は立地ごとの特色がはっきりしており、賃料や競合状況もエリアによって大きく異なります。成功するためには、人の多さや知名度だけに頼らず、戦略的な視点で準備を進めることが欠かせません。ここでは特に重要な3つのポイントを解説します。

    エリアごとの特性を理解し、ターゲットに合わせた立地選定を行う

    新宿駅周辺には、通勤・通学者、観光客、ショッピング客、ナイトライフ目的の来訪者など、目的も生活スタイルも異なる多彩な人々が集まっています。このように一つの駅にこれほど多様な客層が集中するエリアは、全国でも極めて稀です。

    このような環境では、業態や営業時間、価格設定を工夫することで、時間帯ごとに異なるニーズを取り込むビジネス展開が可能です。たとえば、昼はオフィスワーカー向けのランチ、夜は観光客やカップル向けのディナーというように、時間帯や曜日ごとに異なるターゲットへ訴求できる戦略が有効です。

    また、出店場所の「住所」だけでなく、店舗前の人の流れや滞在傾向、周辺施設との相互作用まで視野に入れることで、より実効性の高いマーケティング施策につながります。重要なのは、単に"人通りが多いから"という理由で立地を選ぶのではなく、「どのような人が、どのタイミングで、どんなニーズを持って通行しているのか」を見極めたうえで、店舗設計やプロモーション戦略を組み立てることです

    人通りの多さに甘えず、店舗の世界観や導線設計にこだわる

    新宿駅周辺は、通行量だけで見れば国内トップクラスの集客ポテンシャルを誇ります。しかし、「人が多い=自動的に売上が立つ」わけではありません。膨大な人の流れのなかで埋もれてしまえば、せっかくの好立地も活かしきれないのが現実です。

    そこで重要になるのが、店舗の世界観と導線設計へのこだわりです。たとえば、外観や看板で瞬時に「何の店か」「どんな雰囲気か」が伝わるようにすること。人通りが多い分、通行人が店にかける"視線の滞在時間"はごくわずかです。その一瞬で「入りたい」と思わせる設計が必要です。

    また、入店後の動線も軽視できません。狭い店舗でも、見やすく・動きやすく・居心地がいい空間づくりができれば、回遊性や滞在時間が高まり、リピートにもつながります。特に飲食や物販では、「入りやすさ」と「過ごしやすさ」の両立が重要です。

    つまり、"ただ立地が良い店"ではなく、"選ばれるべくして選ばれる店"をつくることが、新宿のような競合ひしめくエリアでは必要不可欠だといえるでしょう。

    高額な賃料を想定した採算計画と、効率的な物件選びがカギ

    新宿駅周辺は、都内でも有数の商業地であり、出店ニーズの高いエリアです。そのため、賃料水準も一等地にふさわしい高さで推移しています。駅近の路面店舗では、坪単価が50,000円を超えるケースも珍しくありません。こうした立地での開業には、単なる「勢い」や「人通り頼み」ではなく、明確な採算計画と戦略的な物件選定が求められます。

    まず重要なのは、家賃や人件費などの固定費を十分にカバーできる売上目標の設定です。売上のピークタイムが限られる業態であれば、坪効率や回転率、単価設定を徹底的にシミュレーションする必要があります。

    さらに、物件選びでは「駅からの距離」だけで判断するのではなく、多角的な視点で評価することで、賃料が高くても、ターゲットに合った立地と導線であれば、十分に投資回収できる可能性があります。

    開業前の段階でどれだけ"現実的な数字"と"戦略的な目線"を持てるかどうかが、成功と失敗を分ける分岐点になるといえるでしょう。

    新宿駅での店舗探しなら「テナリード」へ

    新宿駅周辺での開業は、大きな集客チャンスがある一方で、物件の取り合いや条件交渉の難しさもつきものです。そんなときに心強い味方となるのが、事業用物件マッチングサービス「TENALEAD(テナリード)」です。

    「テナリード」は、出店希望者と事業用物件に強い不動産業者をつなぎ、理想の出店を実現するためのサポートを行います。将来の空き予定物件や、一般には出回らない秘匿性の高いテナント物件情報も確認できるのが大きな特徴です。
    さらに、居抜き物件やスケルトン物件など、幅広く取り扱っているため、業態やコンセプトに合わせた柔軟な物件選びが可能です。

    新宿での開業を確実に前進させたい方は、「テナリード」を活用して、希望条件に合った物件探しを始めてみてはいかがでしょうか。

    会員登録しませんか?

    事業用の物件・空きテナントを探すならテナリードがおすすめ

    無料会員登録

    まとめ

    新宿駅周辺は、日本屈指の乗降者数と多様な商業エリアを併せ持つ、魅力あふれる開業候補地です。西口・東口・南口・歌舞伎町といったエリアごとの特性を理解し、ターゲット層や業態に合わせた戦略を立てることで、集客力を最大限に活かせます。

    一方で、賃料水準や競合環境は非常に高く、立地選びや採算計画、差別化された店舗づくりが成功のカギとなります。
    こうした条件下で理想の物件を見つけるには、豊富な情報と専門的なサポートが不可欠です。「テナリード」を活用すれば、一般には出回らない水面下のテナント情報や、居抜きからスケルトンまで幅広い物件を比較検討できます。

    会員登録しませんか?

    事業用の物件・空きテナントを探すならテナリードがおすすめ

    無料会員登録

    前の記事

    今すぐテナリードを利用したい方や
    詳しいサービス内容を知りたい方など
    お気軽にお問い合わせください!

    店舗物件探しならテナリード

    テナリードは従来の物件情報検索サイトとは異なる、完全オファー型のマッチングサービスです。希望条件を登録して待つだけで、空き予定などの非公開物件や居抜き物件の紹介ももらえます。事業用物件を取り扱う、全国の不動産会社と直接やりとり・相談ができるため、理想の物件に出会うことができます。