「自分のカフェを開きたい!」そんな夢を実現するためには、しっかりとした資金計画が必要です。
カフェ開業にかかる費用は、物件取得費用や内装工事費用・設備費用などさまざまですが、どれくらいの資金が必要なのか、具体的なイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、カフェ開業に必要な資金の相場や内訳を詳しく解説し、費用を抑えるためのコツや助成金・補助金の活用法についても紹介します。理想のカフェを効率的に開業するためのポイントを押さえて、夢の一歩を踏み出しましょう。
カフェ開業に必要な資金は?
カフェを開業する際に必要な資金は、一般的に700万円~1,000万円が相場とされています。
これは、物件取得費用や内装工事費用・設備費用などの初期費用と、開業後の運転資金を含めた金額です。特に、カフェ経営が軌道に乗るまでの半年~1年分の運転資金を確保しておくことが重要です。以下に、カフェ開業にかかる主な費用の内訳をまとめました。
このように、カフェを開業するには大きな資金が必要ですが、物件の選び方や開業資金の調達方法次第では、コストを抑えることも可能です
カフェ開業に必要な初期費用の内訳
カフェを開業するためには、まず初期費用を用意しなければなりません。ここでは、具体的な費用の内訳について詳しく見ていきましょう。
物件取得費用
カフェを開業するための物件を借りる際には、保証金・敷金・礼金・仲介手数料などの支払いが発生します。賃貸契約の初期費用として、一般的に家賃の6ヶ月~12ヶ月分が必要となります。
例えば、家賃が月額20万円の場合、保証金や敷金を含めると120万円~240万円程度の資金を見積もる必要があります。また、物件の立地や広さによっても大きく異なるため、事前に予算を明確にしておきましょう。
「TENALEAD(テナリード)」では、カフェ開業に最適な物件や、事業用物件のマッチングサービスを提供しています。店舗や事業用物件をお探しなら、ぜひ「TENALEAD(テナリード)」をご利用ください。
内装工事費・設計費用
カフェの内装を整えるためには、デザイン設計や工事費用が必要です。これは店舗の広さやコンセプトによって大きく変動しますが、一般的には200万円~500万円程度が相場となります。
特に、カフェの雰囲気を演出するためにはカウンターやテーブル、照明、壁紙、床材などのデザインが重要になります。内装にこだわりすぎると費用が膨らむため、予算内で最大限の効果を出せるように計画することが大切です。
設備費用
カフェの営業には、以下のような設備投資が必要になります。
● エスプレッソマシン・コーヒーメーカー(30万円~100万円)
● 冷蔵庫・冷凍庫(20万円~50万円)
● 調理器具(オーブン、IHコンロなど)(10万円~50万円)
● 食器・カトラリー(10万円~30万円)
設備費用は、提供するメニューの種類によっても変わります。例えば、フードメニューを充実させる場合は調理設備が必要になり、その分費用がかかるため、開業前にしっかりと設備の選定を行うことが重要です。
広告宣伝費用
新しくカフェをオープンする際には、集客のための宣伝も欠かせません。主な広告宣伝費用の例として、以下のようなものがあります。
● チラシ・ポスター制作費(5万円~20万円)
● SNS広告費(10万円~50万円)
● ウェブサイト制作費(10万円~50万円)
最近では、SNSを活用した無料の宣伝手法もありますが、初期段階ではある程度の広告費用を確保しておくと良いでしょう。
雑費
開業準備には、さまざまな雑費も発生します。例えば、以下のような費用が考えられます。
● 許可申請費(営業許可・食品衛生責任者など)(5万円~10万円)
● ユニフォーム・エプロン代(3万円~10万円)
● 消耗品(ペーパータオル、洗剤など)(5万円~20万円)
雑費は見落としがちですが、合計するとかなりの金額になるため、あらかじめ30万円~100万円程度を見積もっておくのがおすすめです。
仕入れ費用
カフェの営業に必要なコーヒー豆、牛乳、パン、スイーツの材料などの仕入れ費用も計算に入れておく必要があります。開業時の仕入れ費用の目安は売上の30%未満に抑えることが必要で、運転資金としても確保しておくことが重要です。
仕入れ費用を抑えるためには、業務用の卸業者と契約したり、ロスを出さないメニュー構成を考えたりすることがポイントになります。また、開業直後は売上が不安定なため、仕入れすぎないよう注意が必要です。
カフェ開業に必要な運転費用
カフェを開業する際には、初期費用だけでなく、営業を続けるための運転資金も必要です。開業後すぐに安定した売上が見込めるとは限らないため、最低でも半年~1年分の運転資金を確保しておくことが推奨されます。運転費用には以下のような項目が含まれます。
例えば、家賃20万円、人件費30万円(2人分)、その他経費20万円の場合、1ヶ月あたりの運転費用は70万円程度になります。半年分を準備すると420万円、1年分なら840万円が必要になります。
運転資金を十分に確保しておくことで、開業後の資金繰りに困ることなく、経営に集中することができます。
カフェ開業の開業資金調達方法
カフェ開業には多額の資金が必要ですが、全額を自己資金で賄うのは難しい場合が多いです。そのため、複数の資金調達方法を組み合わせることで、開業資金を効率よく準備することが重要です。
自己資金
カフェ開業のための資金調達でまず重要なのが自己資金です。一般的に、開業資金の30%~50%は自己資金で賄うことが理想とされています。自己資金があることで、融資を受けやすくなり、金融機関からの信頼度も高まります。
また、自己資金がゼロの場合、融資を受けるのが非常に難しくなるだけでなく、開業後の運転資金不足に直面するリスクも高くなります。少なくとも100万円~300万円程度の自己資金を用意しておくと安心です。
日本政策公庫や金融機関からの融資
カフェ開業の資金調達として広く利用されているのが、日本政策金融公庫や民間金融機関からの融資です。特に日本政策金融公庫の「新規開業資金」は、無担保・無保証で利用でき、最大7,200万円までの融資が可能です。
参考:新規開業資金|日本政策金融公庫
また、地方銀行や信用金庫も中小企業向けの融資プログラムを提供しており、地域密着型の支援を受けられる場合もあります。融資を受ける際は、事前に綿密な事業計画書を作成しておくことが重要です。
クラウドファンディング
近年では、クラウドファンディングを活用してカフェ開業資金を集める方法も注目されています。クラウドファンディングは、インターネットを通じて多くの支援者から少額ずつ資金を募る方法です。
資金調達と同時に宣伝効果が期待できることや、自分のカフェのコンセプトを多くの人に広められることがメリットです。
一方で、目標金額に達せなかった場合には、資金を受け取れないリスクもあるため、魅力的なプロジェクト設計が成功のカギとなります。
カフェ開業に使える助成金・補助金はある?
カフェを開業する際、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用することで、初期費用や運転資金の負担を大幅に軽減することができます。以下に、カフェ開業で利用可能な主な補助金・助成金をご紹介します。
賃料補助金制度(東京都)
東京都の各区では、新規事業者に対する賃料補助金制度を行っているところもあります。
例えば、港区の「新規開業賃料補助金」では月額賃料の1/3を補助し、限度額は1ヶ月あたり5万円となっています。
港区以外にも、「事務所等賃料補助金」(東京都荒川区)や、「創業支援事務所等賃料補助金」(東京都江東区)など、各自治体ごとに新規開業者向けの賃料補助制度が用意されています。
東京都内以外の自治体でも、創業支援の一環として賃料補助制度を設けているケースがありますので、開業予定のエリアでどのような支援が受けられるのかを調べておくとよいでしょう。
参考:創業支援 新規開業賃料補助金募集のお知らせ(令和5年度第1回) - 港区立産業振興センター
参考:事務所等賃料補助金|荒川区
参考:創業支援事務所等賃料補助金|江東区
受動喫煙防止対策補助金(東京都)
東京都内でカフェを開業する場合、受動喫煙防止対策補助金を活用することも可能です。この制度は、中小企業が受動喫煙防止のための設備(例:空気清浄機、喫煙室の設置など)を導入する際に、その費用の2/3、最大100万円までの補助が受けられます。
インバウンド対応力強化支援補助金(東京都)
訪日外国人観光客をターゲットにしたカフェを開業する場合、インバウンド対応力強化支援補助金が役立ちます。この補助金は、多言語対応のメニュー作成や、キャッシュレス決済端末の導入など、外国人向けサービスの整備にかかる費用の1/2、上限300万円までを補助する制度です。
参考:インバウンド対応力強化支援補助金/TCVB 公益財団法人 東京観光財団
各都道府県の開業補助金
東京都以外でも、各都道府県が独自に提供している創業支援の補助金や助成金があります。例えば、地域振興を目的とした地方創生補助金や、商店街活性化を支援する中小企業向け助成金などがあります。
補助金や助成金は年度ごとに予算が設定されており、先着順や抽選での採択となることもあります。そのため、自治体のウェブサイトを定期的にチェックし、早めの申請を心がけましょう。また、手続きが複雑な場合もあるため、専門家に相談するのも一つの方法です。
カフェ開業の流れは?
カフェ開業には、いくつかの重要なステップがあります。それぞれの段階をしっかりと踏むことで、スムーズな開業が可能になります。以下にカフェ開業の基本的な流れを紹介します。
1. 事業計画書の作成
2. 資金調達をする
3. 店舗の物件を決める
4. 店内の装飾やメニュー開発をする
5. 広告を打つ・宣伝をする
まずは事業計画書の作成です。カフェのコンセプトやターゲット層、収支予測などを明確にすることで、開業後の方向性が定まります。次に、資金調達を行いましょう。自己資金や融資、補助金などを組み合わせ、必要な資金を確保します。
その後、店舗の物件を決めるステップに進みます。立地や家賃、物件の状態を考慮し、自分のカフェに最適な場所を選びましょう。次に、店内の装飾やメニュー開発を行います。内装はコンセプトに沿ってデザインし、提供するメニューもターゲットに合わせて工夫します。
最後に、広告を打つ・宣伝をすることが重要です。SNSやチラシ、ウェブサイトを活用し、開業前から集客の準備を整えましょう。これらのステップを着実に進めることで、成功するカフェ開業が実現します。
それぞれについて詳しくは、以下のページで解説しています。
「カフェ開業の方法は?必要な資金や資格、失敗しないためのポイント」
カフェの形態やコンセプトごとの開業資金の違い
カフェの開業資金は、店舗の形態やコンセプトによって大きく異なります。ここでは、代表的なカフェのタイプ別に開業資金の目安を紹介します。
喫茶店の開業資金
伝統的な喫茶店を開業する場合、開業資金は700万円~1,000万円程度が相場です。喫茶店は、落ち着いた雰囲気とコーヒーや軽食の提供が特徴で、店舗の内装や家具にこだわることが多いため、内装工事費や設備投資が比較的高くなります。
● 内装費用:200万円~400万円(クラシックな雰囲気を出すための費用がかかる)
● 設備費用:100万円~200万円(エスプレッソマシンやグラインダーなど)
● 運転資金:200万円~300万円(常連客の確保までの期間を見越して)
喫茶店は固定客を大切にする業態のため、地域に密着したマーケティングや長期的な視点での運営が重要です。
コンセプトカフェ(コンカフェ)の開業資金
コンセプトカフェ(コンカフェ)は、テーマ性や独自の世界観を重視したカフェで、開業資金は1,000万円以上になることもあります。特に、制服や店内装飾、特別なイベント企画などに費用がかかります。
● 内装費用:300万円~500万円(テーマに合わせた特別な装飾が必要)
● 衣装・小道具:50万円~100万円(スタッフの衣装やインテリア)
● 広告宣伝費:50万円~100万円(SNSやイベントプロモーション)
コンセプトカフェは話題性が重要なため、SNSを活用した宣伝やコラボ企画が成功のカギを握ります。
小さなカフェの開業資金
小規模なカフェは、低コストで開業できるのが魅力です。開業資金は300万円~500万円程度で済む場合もあり、少人数での運営やテイクアウト中心のスタイルを採用することでコストを抑えることが可能です。
● 物件取得費用:50万円~150万円(小さなスペースで家賃も抑えられる)
● 内装費用:100万円~200万円(シンプルな内装で費用を削減)
● 設備費用:50万円~100万円(最低限の設備で運営可能)
小さなカフェは、初期投資を抑えて気軽に開業できる反面、限られたスペースでの効率的な運営が求められます。
キッチンカーの開業資金
キッチンカーでのカフェ営業は、固定店舗を持たない分、開業資金が比較的少なくて済みます。一般的なキッチンカーの開業資金は200万円~400万円程度です。
● キッチンカー購入費:150万円~300万円(新車か中古車かで価格が変動)
● 設備費用:30万円~50万円(調理器具、冷蔵設備)
● 営業許可取得費:5万円~10万円(各自治体で異なる)
キッチンカーはイベント出店や移動販売が可能で、場所の柔軟性を活かした経営ができる一方で、天候や立地に影響を受けやすいのが特徴です。
古民家カフェの開業資金
古民家カフェは、趣のある古民家を改装して営業するスタイルで、開業資金は800万円~1,500万円程度と高めになることが多いです。建物自体が持つ独特の雰囲気が魅力ですが、改装費用や耐震補強などに多くの資金が必要です。
● 物件取得費用:200万円~500万円(購入か賃貸かで大きく変わる)
● 改装・内装工事費:300万円~700万円(古民家の修繕や耐震補強が必要)
● 設備費用:100万円~200万円(現代的な設備を追加)
古民家カフェは、地域の特色を活かした観光客向けの営業が成功のポイントになります。特に地方自治体の助成金や空き家対策支援を活用することで、開業資金を抑えることも可能です。
田舎と都内でのカフェ開業の資金の違い
カフェの開業資金は、店舗の立地によって大きく変動します。特に田舎と都内では、物件取得費用や運営コストが異なるため、どちらの地域で開業するかによって資金計画を柔軟に立てる必要があります。
田舎でのカフェ開業資金
田舎でカフェを開業する場合、物件取得費用や家賃が都内に比べて大幅に安く抑えられるのが大きなメリットです。特に、空き家や空き店舗を活用することで、初期費用を大きく削減することが可能です。
● 物件取得費用:50万円~200万円(場合によっては空き家を無料で借りられることも)
● 家賃:月額5万円~10万円程度
● 改装費用:200万円~400万円(建物の老朽化に伴う修繕が必要な場合あり)
田舎のカフェは、地域密着型で常連客を確保しやすい反面、人口密度が低いため集客の工夫が必要です。SNSや地域イベントを活用して、広範囲からの集客を目指すことが成功のカギとなります。
都内でのカフェ開業資金
一方、都内でカフェを開業する場合、家賃や物件取得費用が高額になるため、開業資金は全体的に高くなります。特に人気のあるエリア(渋谷、新宿、代官山など)では、家賃が月額30万円~50万円を超えることも珍しくありません。
● 物件取得費用:200万円~500万円(保証金・礼金・仲介手数料など)
● 家賃:月額20万円~50万円程度
● 内装費用:300万円~600万円(競争が激しいため、デザインにこだわる必要あり)
都内のカフェは、人通りの多さやトレンドの発信地としての魅力がありますが、その分競争も激しくなります。開業資金だけでなく、広告宣伝費やブランディングにも力を入れる必要があります。
カフェ開業資金を抑える方法は?
カフェ開業には多額の資金が必要ですが、工夫次第で開業資金を抑える方法があります。ここでは、無理のない範囲でコストを削減するための具体的な方法を紹介します。
● 居抜き物件を活用する
● 小規模店舗でスタートする
● 中古設備やリースを利用する
● 助成金・補助金を活用する
最も効果的なのが居抜き物件の活用です。前のテナントの内装や設備をそのまま利用できるため、内装工事費や設備投資を大幅に削減できます。
次に、小規模店舗での開業もおすすめです。テイクアウト専門店やカウンター席中心のカフェなら、家賃や人件費を抑えられます。
さらに、中古設備の購入やリース契約を活用すれば、初期投資を抑えつつ必要な機器を揃えられます。2018年度の日本政策金融公庫の調査では、開業した方の58.1%、(少額開業の方の45.5%)が中古の設備や備品を購入しているというデータもあります。
加えて、この記事でお伝えした、助成金や補助金を活用するのも良いでしょう。これらの方法を組み合わせることで、開業資金を無理なく抑えることが可能です。
カフェ開業の物件探しならテナリード!
カフェ開業の際、物件選びは成功のカギを握る重要なステップです。理想の立地やコストを抑えた物件を見つけるためには、効率的かつ信頼できる不動産業者が欠かせません。そんなときにおすすめなのが、「TENALEAD(テナリード)」です。テナリードは、店舗開業を目指す方と不動産業者をつなぐ事業用物件のマッチングサービスを提供しています。
プロフィールを登録するだけで不動産業者からオファーが届く
テナリードでは、簡単なプロフィールシート登録(出店希望情報)をするだけで、自分の希望に合った物件情報が不動産業者から直接届きます。立地条件や予算、店舗の広さなどの要望を細かく設定できるため、理想の物件を見つけやすくなります。忙しい開業準備の中でも、効率的に物件探しを進められるのが大きな魅力です。
非公開物件の取引が可能
テナリードは、通常の不動産サイトには掲載されていない非公開物件も多数取り扱っています。競争率の高い人気エリアの物件や、条件の良い居抜き物件にアクセスできるため、他では見つからない物件に出会えるチャンスがあります。
LINE連携機能でやり取りをスムーズに
物件探しや不動産業者とのやり取りは手間がかかることが多いですが、テナリードならチャットルームの通知をLINEに連携できるため、スムーズに対応が可能です。物件の詳細確認や内見の予約に関する通知をリアルタイムで受信できるため、重要な情報を見逃さず、開業準備を効率よく進められます。
テナリードを活用すれば、カフェ開業に最適な物件をスムーズに見つけることができ、コストの最適化にもつながります。理想のカフェ開業を実現するために、効率的な物件探しをサポートするテナリードをぜひ活用しましょう。
まとめ
カフェ開業には700万円~1,000万円程度の資金が必要ですが、工夫次第でコストを抑えることが可能です。
具体的には、居抜き物件の活用や小規模店舗でのスタート、中古設備の利用やリース契約を検討することで、初期投資を抑えることもできます。
さらに、国や自治体が提供する助成金・補助金を活用すれば、開業資金の負担を大幅に軽減できます。
物件選びはカフェ経営の成功に直結する重要な要素です。効率的に理想の物件を探すためには、「TENALEAD(テナリード)」をご活用ください。